2016年02月09日 20:30
浜松ICTシンポジウムの第2回は「コンピュータの高速化、大容量化の可能性」に迫るとともに、「ヒューマノイド」、「深層学習の最新動向や産業界へのインパクト」など、世界的に注目される最新技術に光を当てます。ビッグデータのより広く深い分析・活用による、社会や産業システムの変革、そして新たなサービスの誕生を展望いただけることでしょう。本シンポジウムを通して、産・学・官、多くの市民の皆様と、気づきや学びの機会を共有できましたら幸いです。
【1】講演
[14:10~15:00 質疑応答 ~15:10]
コンピュータはどこまで速く、どこまで大容量になるか
小柳 光正 氏
東北大学 未来科学技術共同研究センター (NICHe) 教授 三次元LSI試作製造拠点 (GINTI) 拠点リーダー
[15:30~16:20 質疑応答 ~16:30]
PepperとIBM Watsonが創り出す新たな世界
中山 五輪男 氏
ソフトバンク株式会社 ソフトバンクロボティクス株式会社 首席エヴァンジェリスト
[16:30~17:20 質疑応答 ~17:30]
Deep Learning(深層学習)の最新動向と産業へ与えるインパクト
大野 健太 氏
Preferred Networks(PFN) エンジニア
【2】懇親会 [17:40~]